2005/9/25

恵まれた医療環境

二十代の頃、中年のオジサンたちが野菜の煮物だの冷奴だのを食べている姿を見て、「情けない。自分は歳をとっても絶対にあんなふうにはならないぞ。ステーキをバリバリ食べてやるぞ」と意気込んでいました。

そして50代半ばを迎えた今、私の好物といえば野菜の煮物と豆腐です。

日本は世界有数の長寿国。ある大学のウエブサイトによると、日本人の平均寿命は女性が85.59年、男性が78.64年。世界ランキングでは、女性は@日本AスイスBフランスの順、男性は@アイスランドA日本Bスイスの順だそうです。アイスランドねえ・・男性がノビノビ暮らせる国なのでしょうか。

平均寿命が長い、というのは医療制度にも関係がありそうです。ちょうど本日(25日)の朝刊に『日本の医療水準を世界と比べる』という特集が載っていました。それによると日本の医療の特徴は

  • 利用のしやすさは群を抜いており、日本では全国民が公的な医療保険に加入し、保険証があれば全国どこの病院でも受診できる。
  • 高質な医療の質を高く維持しながら、だれでも利用しやすく、コストも低く抑えられている。
  • これは「医療は命にかかわることだから、社会的な地位や収入にかかわらず、平等な医療サービスを供給すべき」という国の基本的な考え方に基づいている。
我々は普通と思っていることが、世界的に見るとかなり恵まれていることなのですね。 そう言えばアメリカの会社で社員の健康保険に加入する際、選択肢がいくつかあって、会社負担の高い保険だと多くの(すべてではない)医療機関で有効、少し安くすると特定のグループの病院だけで有効、いちばん安い保険だと1件の病院(社員が選べる)だけで有効だったと記憶しています。日本は恵まれていますね。

ただし日本も今後、大きな課題に直面するようです。高齢化や技術の高度化で医療費全体は経済成長を上回るペースで増え続けており、そのため「税金の投入額や保険料を上げて今の水準を維持するか」「利用のしやすさや医療の質が下がることを覚悟して公費負担を削るか」の決断を迫られることになりそうです。

英国では80年代以降、後者の選択肢を選んだため、現在大きな問題が起こっています。緊急入院が必要な重症患者の待ち時間は平均3時間半、一般の入院待ち患者は104万人、緊急手術が必要なのに4ヶ月以上待たされたガン患者の例もあるそうです。

やはり私としては現在の日本の医療の質は維持すべきだと思います。個人や企業の負担は増えるかも知れませんが、迅速で適切な治療によって健康を回復できるケースは多々あります。

しかし同時に、自分の健康は自分で守ることも必要です。まずは食生活、ということで、私は肉類や油っこい食べ物が苦手になってきていることもり、最近はもっぱら野菜と魚中心です。健康状態には自信があります。

でも体重がいっこうに減りません。やはり運動不足が大きいようです。じゃぱこん社経理グループのTさんのように、本社のビルを7階まで歩いて上がる、ぐらいの努力をしないといけないんでしょうね、本当は。

でもやっぱり疲れるしなあ・・・


出典:宮城大学ホームページ、朝日新聞(2005.9.25)

ご意見・ご質問のある方は、ぜひメールでお寄せください。必ず返信します。
toshiki.karasawa@nifty.com
私の会社のアドレス宛でも構いません。なお、お送りいただいたコメントは、本ページで(お名前は出さずに)紹介させていただくこともありますのでご了承ください。