2005/11/27

隠さずに潔く

11月6日の本コラムで、東京証券取引所のシステム障害について書きましたが、それに対し当社社員Tさんからコメントをいただきました。

『東証と、開発を担当したF社とで責任をなすりつけ合っているようでガッカリです。共同で行ってきたプロジェクトであれば、どちらが悪いかを決める前に、最後まで共同で原因を解明し、利用者への謝罪を行って欲しいものです』

その通りだよなあ・・と思っていたら、もっと悲惨な事件・悲惨な責任のなすり合いが起こっていますね。例のマンション耐震強度偽装問題。

こういう事件が起こると、その対処方法に企業の体質が現れてきます。旧い体質の企業は、リスク管理という概念がなく、問題が起こるとまず「どうすれば自分に責任が及ばないようにできるか」を考えます。

そして隠せるものは隠したいと考えます。例えばA,B,Cの3つの誤りを犯したとすると、何も明るみに出ていない時点では「何もしていない」とシラを切ります。その後、Cを犯したことが明らかになると、渋々それを認め「でもやったのはCだけ。AもBもやっていません」と発表。そしてBを犯したことが明らかになると「確かにBをやりました。でも決してAはやっていません・・・」もうドロドロです。

昨年起こった大手自動車会社の欠陥隠し、古くは某乳業会社のずさんな衛生管理隠しにも見られるように、都合の悪いことは隠してできるだけ責任を負わないようにする、という体質の企業は結果的に消費者の信頼を損なうことを経営者は自覚すべきでしょう。

ウチの会社は、一般消費者に商品を直接提供することはありません。しかし企業としては常に社会的責任を負っています。私は社長に就任してすぐに2つのモットーを定めました。一つは「他社との取引も社内の規定も、すべてフェアに」、そしてもう一つが「情報公開」です。社内においても、機密と定義される情報以外はすべて公開することを方針にしています。正しい決断だと思っています。

経営者の潔さ、という点で感心したのが、通販の大手企業ジャパネットたかたの個人情報流出発覚時の高田社長の言動です。事件発覚後、情報管理を的確に行う仕組みを作るため、という理由で約1ヶ月半に渡って通販事業を自粛しました。単なるポーズでは、という見方もあったようですが、約130億円の見込み収入を棒に振ってまでの英断は賞賛できると思いますし、結果として消費者の安心感を得ることができたのではないでしょうか。

書店のビジネス書のコーナーに行くと、会社経営のノウハウ本が山積みされています。××式経営のすすめ、××時代の経営戦略、等々。中には「私はこうして会社を潰した」といった、失敗例を集めた本まであります。また、戦国時代や昔の中国の統治者の本を読むと経営や人事管理に役立つと言う方もいます。

残念ながら私はこうした本をいっさい読みません。時代が変われば人も変わります。業界が違えば、また会社の風土が違えば、ビジネス戦略・組織作り・社員教育などのノウハウも異なるはずです。

これからも、今の時代に合った感性を養い、当社の社員の人たちの考え方を肌で感じて、一緒に戦っていける組織を作りたいと思っています。


ご意見・ご質問のある方は、ぜひメールでお寄せください。必ず返信します。
toshiki.karasawa@nifty.com
私の会社のアドレス宛でも構いません。なお、お送りいただいたコメントは、本ページで(お名前は出さずに)紹介させていただくこともありますのでご了承ください。