2006/9/17

中国4都市駆け巡り所感

中国出張から戻ってきました。

月〜金の5日間で、中国国内を延べ数千キロ移動し、 企業訪問9社、学校訪問2校・計8箇所(学部)、 採用候補の学生の面接、 天津理工大学ではセミナーに出席し学生約百人を前にスピーチ・・・ 最初にスケジュールを見たときは 「これ、こなせるの?」と不安だったのですが、 何とかなるもんですね。 疲れもほとんどなく順調に健康に過ごしました。

今回の出張の主な目的は、今後提携できそうな中国企業の調査。 すでに代表者と東京でお会いしている会社もあり、 またほとんどの企業には日本語ペラペラの方がいて、 仕事に関する話はスムーズに進みました。

ここでは仕事の話は抜きにして、 面白かったことをいくつか。

鴨の卵

今回は北京・天津・ハルピン・シンセン(シンは深、センは土ヘンに川) の4箇所に滞在したのですが、食べ物はどの町でも大満足でした。

天津のレストランで天津理工大学の方々と食事をしたときのことです。 豆を炒めたような料理が出てきました。 黄色いツブツブ状のもので和えてあるように見えます。 尋ねると、そのツブツブは鴨の卵とのこと。 これが何とも言えない絶妙な味なんです。 ちょっと塩気がある卵なのですが、豆の味にピッタリ。 「ひと口惚れ」してしまいました。

翌日は別のレストランで夕食。 メニューを見ると、ありましたねえ、インゲン豆の鴨卵炒め。 今度は唐辛子を入れて辛い味付け。 塩気を含んだ卵の甘さに唐辛子。これも絶妙。

最終日のシンセンでの夕食。 今度は同行した社員のN君がメニューから見つけてくれました。 なんとカボチャの鴨卵炒め。 これがまた、カボチャの甘みとマッチして最高!

でもシンセンの方(中国在住十数年)が、 「これ、初めて食べた。うまいね」とおっしゃっていました。 あまり知られていない料理なのかな。 昨日帰宅してからインターネットでこの料理のレシピを検索しているのですが、 なかなか見つかりません。 日本でこの鴨の卵を使った野菜料理を出す中華料理店、 ご存じの方いませんか?

パラパラ

天津からハルピンへ移動する日は、朝4時起床の強行軍。 7時の飛行機に乗って8時すぎにハルピンに着きました。

ハルピン工業大学の教授が用意してくださった車で 空港から市内へ入ります。 ちょうど大きなレストランと思しき建物の前を通ったとき、 面白い光景を見ました。 その店の従業員らしい約30人ぐらいが、 道路に面した店の敷地内に同じ制服を着て並び、 軽快な音楽に合わせて踊っているのです。 まるでパラパラのように。 全員、フリもぴったり合っていてお見事!

道路に面しているので、当然ながら道行く人々の目の前で踊るのですから、 なかなか勇気ありますね。 車に同乗していた地元の大学関係者に聞くと、 「ああしてチーム・スピリットを高めているんですよ」 とのこと。なかなか面白いアイデアですね。 ハルピン特有の文化なのかなあ。

と思ったら、シンセンでも見ました。 ちょうど訪問した企業の隣のビルの1Fのレストランが、 夕方の開店前に全員で表に出て踊っていました。 軽快な音楽なのですが、N君の話では日本の曲とのこと。 うーん、「社員全員で路上でダンス」が流行っているのか中国では。

そう言えばウチの会社も本社の入口付近にはスペースがあるし、 事業開発センターには駐車場用のスペースがあるし、 チームワークを向上するために全員でパラパラを・・・ でも変な宗教団体に見られてしまうかなあ。 話題になって雑誌に載るかも、という期待はあるけど。 あ、その前に社員が絶対に嫌がるか。

わがまま世代

中国の若者、特に都会でIT企業で働く人たちは、 一つの企業に2〜3年勤めたら、 より良い条件の企業にサッサと転職するという話を聞いていました。

今回、現地の方々に尋ねると、確かにその傾向はあるようです。 ただ天津は転職率が比較的低いそうで、 それが昔からの天津の人の気質だとのこと。

好条件の企業に簡単に転職する、という背景には、 どうやら1979年に施行された「一人っ子政策」が微妙に関連しているようです。 つまり現在26歳以下の世代の中国人はほとんどが一人っ子。 小さい頃から甘やかされ、我がままし放題だったからこうなったんだ、 とある地元の方は語っていました。

そういう甘さを解消する目的でしょうか、 大学に入学すると最初の2週間は全員が軍隊の訓練を受けます。 軍からプロの軍人が派遣され、心身ともに鍛えるとのこと。 9月が新学期なので、今がそのシーズン。 ちょうどハルピン郊外でその訓練の風景を見ました。 数百人の若者が迷彩服を着て土手の上を行進中でした。 でもみんなニコニコしながら歩いていて、 「和やかにハイキング」といった感じでしたねえ。 2週間でどこまで鍛えられるのでしょうか。

まだまだ中国に関しては報告したいことが山ほどあります。 来週も、もし他にテーマが見つからなければ、この続きを書くことにします。


ご意見・ご質問のある方は、ぜひメールでお寄せください。必ず返信します。
toshiki.karasawa@nifty.com
私の会社のアドレス宛でも構いません。なおお送りいただいたコメントは本ページで(お名前は出さずに)紹介させていただくこともありますのでご了承ください。