2006/12/10 ネット上の情報の信頼度先週お台場で買ってきた、 子供の頃によく食べたオレンジ風船ガムを噛んでいるのですが、 昔の方がどぎつい味で美味しかったような気がします。 何だか上品な味になっちゃって、 これがあのオレンジ・ガムなんでしょうか。 もっと安っぽい味にしないと・・・でも売れないか。 さて先日、ネット上のあるサイトで面白い記事を見つけました。 この度、言語学者約1000人を対象に行われた調査で 「翻訳が難しい世界の言葉(単語)」を集計した結果、 最も翻訳が難しい言葉はコンゴ南東部で用いられる チルーバ語の「ilunga」であると確認されたとのこと。 この「ilunga」は『一度目はどんな悪口でも許し、 二度目には我慢し、三度目は決して許さない人物』 を意味するという。 これは一見理解しやすいように聞こえるが、 言語学者達の見解によれば、 この言葉が最も翻訳が難解な言葉であるとしている。 感想としては単に「ふーん」「あっ、そう」ぐらいだと思いますが、 私が問題としたいのは、この内容が真実なのかどうか分からない、 という点です。 真実かも知れないし、嘘の情報をそのサイトが掲載したかも知れないし、 そのサイトが故意に嘘の情報を流しているのかも知れない。 それを調べるのは非常に困難、ということです。 ある出版社の人が同じようなことを嘆いていました。 「最近の執筆家は、分からないことがあると本や新聞を調べる代わりに、 すぐにグーグルで検索して調べる。 目指す解答が得られると、その真偽のほどは調べずに、 正しいものとして安直に原稿に書いてしまう」とのこと。 新聞や雑誌や本、あるいはテレビやラジオであれば、 誤った情報を流すとそれに気づいた人から抗議または指摘を受けます。 そういった訂正記事をよく目にしますし、 TVのニュースでも「先ほどの・・・は誤りでした。 訂正してお詫びいたします」といったセリフをよく耳にします。 でもインターネットは情報を流しっぱなしですし、 公共性があるという位置づけではないため、 誤った情報でもそのまま流し続ける、 というケースが少なくないように思われます。 ある意味でそれがインターネットの長所でもあるのですが、 悪意を持った人が混ざっていると複雑な問題になります。 みんなで作る百科辞典、Wikipedia(ウィキペディア)。 私は日本語版も英語版もよく利用しています。 これなど「性善説を基本とした」インターネット特有のものですが、 書かれている情報の信頼度は100%ではない、 という前提で利用するように心がけています。 インターネットのあるサイトにこう書いてあったから、 と言ってそれを鵜呑みにしないよう、 お互いに注意しましょうね。 それにしてもウィキペディアは本当に面白い。 こんな詳細な情報、誰が書いているんだろうと思いながら読んでいます。 秋葉原という地名の由来など、ふーんと感心してしまいます。 「たぶん」真実なんでしょうね。
ご意見・ご質問のある方は、ぜひメールでお寄せください。必ず返信します。 |