|
2007/3/25 緑信号じゃ語呂が悪い?
なぜだろう、と以前から私が疑問に思っていたことの一つを、 先日の新聞記事が解決してくれました。 題して「緑色なのになぜ『青信号』?」
そうなんですよ。私も子供の頃から疑問に思っていたんです。
ということだそうです。 なぜ緑色なのに一般の人々が青と呼んだかというと、 日本語では緑のものを青と表現するケースが多く (例:青葉、青々とした草木など)、 また赤と青は反対語で音数が同じで語呂がいいからだろう、 とも書かれていました。 読んでみるとあまり面白い話じゃなくてちょっとガッカリ。 でも「色」って面白いし不思議でもあります。 人間以外の動物でも色を認識できることは知られていますが、 先日TV番組で興味ある実験をしていました。 ゴミをあさることで悪名高いカラス。 その弱点を探そうと、いくつかの色のついたプラスチックの袋に カラスの好きそうな肉片を入れて置いてみたのです。 赤、緑、青、黄色・・・それらの袋の中からカラスが肉を見つけられるか。 結果は、4色の袋のうち3つは、 カラスは難なく突き破って肉を持っていったのです。 破らなかった色とは・・・黄色でした。 赤い袋も青い袋も中身が透けて見えるのに、 黄色だけは見えなかったのです。 あるいは黄色に何らかの嫌悪感を持っていて 近づきたくないのかも知れません。 実際に東京のある地域では、ゴミ袋を黄色に変える実験や ゴミにかぶせる網の色を黄色に変える実験を試みたところ、 カラスによる被害が大幅に減少したとのこと。 色に対する動物のこうした習性をうまく利用すれば、 たとえば絶滅寸前の動物を保護したりすることに役立つかも知れず、 さらなる研究に期待したいところです。 さあ間もなく4月。新しい年度の始まり。 来週には新入社員が二十数名加わります。 本当に楽しみですし、 一人ひとりが自分の色(個性)を存分に 発揮してくれることを願っています。
参考資料 朝日新聞 3月23日付朝刊「生活」面 ご意見・ご質問のある方は、ぜひメールでお寄せください。必ず返信します。 |
![]() |