|
2007/9/2 よく当たるんです、3連1ヶ月ほど前のこと、昼休みになったのですが空腹感を覚えず、 昼飯どうしようかなあ、と考えながら仕事をしていました。 気がついたらもう1時すぎ。きょうは昼ぬきにすっか!
でも2時近くになると小腹が空いてきて、こりゃ何か食べなきゃ。 ふつう、納豆って3個で百円ぐらいですよね。 でも会社近くのコンビニだとその値段で2個入り。 徒歩6〜7分のUビルの1階にあるスーパーに行けば、 たぶんもっと安いんでしょうが、 ここは贅沢しちゃいましょう。太っ腹だなあ。 あのう、お箸もつけてくれる?
でも買ってからふと気がつきました。
「どこで食べたらいいんだ!」
そんなことがあって数日後、 新聞に面白いタイトルの記事を見つけました。 「プリン3個入り、なぜ?」 そういえば、プリンもゼリーもヨーグルトも納豆も、 最近ではめかぶ、もずく、等々、 スーパーの売り場では「3個セット」が主流です。 なぜ3個なのか、を解き明かそうという記事です。 M乳業の話:1971年に、国内初の量産デザートとして カップ入りプリンを売り出した。 5年後の76年、横に3個つなげた3連型を発売。 「なぜ3個にしたか、確かな理由は分かりません。 子供が2〜3人の家庭が多かったのではないでしょうか」 G乳業の話:3連のプリンは「子供2人とお母さんに 食べてもらうことを想定しました」 そうなのね、お父さんの分はないのね。 慣れてるけど。 確かに統計データでは、 子供2人以上の家庭は1975年には50%でした。 しかし2005年には32%にまで減っています。 それでも3連? 「子供の頃にプリンを食べた世代が親になり、 今では大人の男性も食べる。夫婦と子供一人、 計3人でちょうでいいのでは」(M乳業の話) おお、やっとお父さんも食べられるようになったか。 それはよかった。 販売店側にとってみると、プリンや納豆など 「3個97円」は値ごろ感があり売れ筋とのこと。 また2個入りだと単価の2倍より大幅に安くはできず購買意欲を刺激できないし、 4個入りは独り者には賞味期限内に食べ切るには抵抗感があり、 幅広いニーズに応えるには3個入りがベストのようです。 その新聞記事によると、某もずくメーカーは1995年に初めて3連パックを売り出したところ、 売上が突然3倍になったとのこと。 そうか、3連は当たるんだなあ。 でも馬券の3連単は当たらないなあ。 あ、またその話になってしまった!
参考資料: 朝日新聞8月6日付け朝刊 ご意見・ご質問のある方は、ぜひメールでお寄せください。必ず返信します。 |
![]() |