2007/9/16

人気サイトは国も利用?

昨年12月の本コラムで「ネット上の情報の信頼度」について書きました。 インターネットのサイトに書かれている情報を 簡単に鵜呑みにしてしまう風潮を懸念している、という内容でした。 その項で、 みんなで作る百科辞典、Wikipedia(ウィキペディア)について、 便利で面白いと述べたのですが、 今週このウィキペディアにまつわる興味ある報道がありました。

年金問題を追及している民主党の某議員に関する ウィキペディアのページに、 その議員を非難する趣旨の原稿が書き込まれたのですが、 厚生労働省の職員が職場のパソコンを使ってこの書き込みを行っていた、 という内容です。

私の正直な感想は「まあ、ありうることだな」です。 誰でも原稿を書ける、というのがこのサイトの売りである以上、 その対象物(人)に敵意を持っている人が書き込むのも自由なのですから。

ただし、その職員が自宅の自分のPCから書き込んでいれば さほど問題はなかったのに、職場のPCを使ったという点で 「厚生労働省が組織ぐるみで その議員を中傷しようとしたのでは?」 と疑われている点は問題だと思います。 役所としては「個人の問題だ」で済まそうとするでしょうけど。

最近ではアクセス数の多いサイトを使って商売をしようとする人が増えてきました。 先日のTV番組でも、羽田空港近くの駐車場の経営者が 「売上が落ち込み、もう商売をやめようかと思っていたのだが、 最後の手段としてグーグルに広告を出したら大当たり。 売上が以前の5倍になった」という話をしていました。

これなどはインターネットを正当に使ったビジネス成功例ですが、 やや歪んだ利用が発覚した例もあります。 大手メーカーが、アクセス数の多い人気ブログに「やらせ」で 自社製品を誉める内容を書かせたり・・・

出版社に勤める友人の話では、 「話題作の新刊を出した後、人気ブログでその本が取り上げられるか否か、 あるいはどのように書かれるかがとても気になる。 だって売上に大きく影響するんだもの」 と話しています。 さらに「ある新刊本が2年間まったく売れず、 もう絶版にしようかと思っていたら突然大量のオーダーが来た。 原因を調べたら、その本が扱った分野で権威のある人が、 自身のブログでその本を絶賛したためと分かった」 という実例もあったそうです。

このようにネット上では、「他意のない賞賛・批判」と 「故意による賞賛・中傷」が入り混じって流れているのが現状で、 それを見分けるのは本当に難しいと思います。 いや、見分けられないという前提で読み取らなくてはならないのですね。

ただ故意の場合は、ある意味で情報操作であり、 前述の厚生労働省の職員の件は、 もし「省の意向を汲んで、 特定の議員を非難する文章を人気サイトに書き込んだ」 のだとすれば、 国という最も権威ある組織による情報操作ということになり、 これは大問題だと思います。


ご意見・ご質問のある方は、ぜひメールでお寄せください。必ず返信します。
toshiki.karasawa@nifty.com
私の会社のアドレス宛でも構いません。なおお送りいただいたコメントは本ページで(お名前は出さずに)紹介させていただくこともありますのでご了承ください。