2007/10/7

写真が発する奥深い物語

遠縁にあたる女性から先日、葉書が届きました。 あるグループの写真展の案内で、 彼女もメンバーの一人で出品しているとのこと。

へぇー、写真なんかやってたのか。 知らなかった。日曜日に行ってみようか。 場所は・・・渋谷の少しはずれなのですが、 私にとっては馴染みの地域です。 そう、馬券売り場(渋谷ウインズ)の真ん前。

その日曜日、まずはウインズで2〜3レースほど楽しんだ (いや苦んだ)後、写真展に足を運びました。

いずれもモノクロの、数人の作品が数点ずつ。 小さな会場内に整然と展示されています。 目指す彼女を見つけて声をかけました。 「久しぶりだね、元気? 写真やってるなんて知らなかったよ。 いつごろから始めたの?」

彼女の話「2年ぐらい前です。まだ新米。 でも今は子供が生まれたばかりで、ちょっとお休みしてます」 ふとしたきっかけで二眼レフカメラに興味を持ち、 すぐ虜になってしまったとのこと。 主に自宅近くの風景を撮っていて、 今回も横浜の外国人墓地などの作品を展示していました。

デジカメで撮った、焦点がすべてにピッタリ合った現代的な写真と比べ、 モノクロの写真は一見なんの変哲もない風景なのですが、 とても奥行きがあって何かを語りかけているような気がします。 ある一人の老人を撮った、他の人の作品にも見入ってしまいました。 とてもメッセージ性が高く、想像力をかきたてられます。

そういえば、と思い出したのがビートルズの映画。 最初の作品 A Hard Day's Night は 1964-65年ごろだったでしょうか。 なんで邦題が「ビートルズがやって来る、ヤアヤアヤア」 というダサい名前になったのかは別にして、 そのドキュメンタリー・タッチの白黒の映画は、 中学・高校時代、私の生活の中心にありました。

当時ビートルズ・ファンクラブに入っていて、 毎月1回、東銀座の「東劇」という映画館で 日曜日の朝8時前から(つまり通常公開している映画の前に) ファンクラブの集まりが開かれていました。 集まりといっても、単に A Hard Day's Night を上映するだけです。 一般の劇場でも何度も観たし、 私は3年間で通算して20回以上は観たと思います。 今のようにレンタルビデオやDVDのない時代です。

その後 Help という第2作が公開されたのですが、 そのカラー映画はスキー場などの風景はきれいだったものの、 ビートルズのメンバーを描くことに関しては前作よりはるかに薄っぺらでした。 もちろん白黒とカラーの差だけではないのでしょうが。

私にとっては第1作が永遠のナンバーワン。 いま観ても、当時のことを思い出したりして 涙が出てくることでしょう、たぶん (最近観てないのでわからないけど)。

閑話休題。写真が伝えるメッセージや物語は、 見る側がそれぞれ異なった受け取り方をするだけに、 貴重だし厚みがありますね。

最近、報道写真家が海外で悲惨な事件に遭ってしまいましたが、 自分が見た現状を写真という媒体を通じて世界に伝えたい、 という思いで危険な地域にも飛び込んでいくカメラマンがたくさんいます。 実際に、そういった報道写真をきっかけとして 世界的な運動に発展するケースもあるはずで、 彼らの勇気と行動力に敬意を表したいと思います。


ご意見・ご質問のある方は、ぜひメールでお寄せください。必ず返信します。
toshiki.karasawa@nifty.com
私の会社のアドレス宛でも構いません。なおお送りいただいたコメントは本ページで(お名前は出さずに)紹介させていただくこともありますのでご了承ください。