|
2007/11/4 行って来ちゃった聖地に先週の金曜日、人生初の体験をしました。 いや、させていただきました。 もう天にも昇るような夢心地でした。 実はこのコラムの名付け親でもある友人を通じて、 ニューヨーク在住の日本人弁護士Nさんと昨年知り合いになったのですが、 「こんど日本に帰ったとき、ぜひ実家の方に遊びに来てください」 との言葉をいただきました。 そして今回、その機会を作っていただいたのですが、 そのご実家の場所というのが・・・ 実はNさんの父親は、なんとJRA(日本中央競馬会)の調教師。 そうなんです。 茨城県の美浦にあるJRAのトレーニングセンターを訪問する機会を作っていただいたのです。 ああ、天国! 金曜日の夜、Nさんを含め計4人、車で東京を発ち、 美浦に着いたのは夜9時半ごろ。 もう真っ暗でひっそりとしています。 トレセンの人たち(および馬たち)は朝早くから活動するので、 夜は早いようです。 Nさんのお母様が外来者専用の宿舎(寮)に案内してくださいました。 布団が敷いてあるだけの部屋ですが、1泊500円。 うーん、最高。 翌朝は6時に起き、厳重な入所チェックを受けトレセンの敷地内に入ります。 すぐ目の前を、これから調教を始めようとする馬が十頭ほど、 騎手の卵や調教助手を背中に乗せて通り過ぎます。 澄み切った青空、光るタテガミ、鍛えられた筋肉、 パカパカと蹄の音、ときどき聞こえる鳴き声。 映画の中にいるみたい。 私が何かを話そうとすると、Nさんが指を口に当てて「しーっ!」 あ、馬が驚くので大きな声を出しちゃいけないのね、 失礼しました。 入り口にも大きく書いてあったなあ、「敷地内は馬優先」と。 その後、Nさんの中学校時代の同級生で、 現在は調教の助手をしているHさん(彼の父親も現役調教師) も来てくださり、馬談義に花が咲きます。 まるで競馬場のような広い調教場を目の前に、 競馬社会の中心にいる方と馬の話ができるなんて最高の経験です。 ちょうど土曜日で、競馬を開催している日だったため、 現役の騎手や調教師にお会いすることはできませんでした。 Nさんのお父様も、朝5時に東京競馬場に向かったそうです。 きょうは期待の馬が出走するとのことで張り切っていらしたようです。 (注:結果は僅差の3着。残念!) 2時間ほど滞在し、NさんやHさんからとても面白い話を聞かせていただきました。 ちょっと口外できない話もありましたけど。 それにしてもここで働いている人たちはみな馬が好きなんだなあ、 というのが実感です。 少しでも早く走れるようにトレーニングするだけでなく、 馬が精神的にもリラックスできるように様々な工夫をしています。 「調教場に連れ出そうとすると嫌がる馬もいるんですよ。 そりゃそうですよね。人間の言う通りにトレーニングするなんて、 馬はイヤに決まってますよ。 だから人間との信頼関係を作り、 この人の言うことなら聞こうと思ってもらえるよう、 普段から優しく馬に接するようにしています。 でも優しいだけじゃダメで、 真面目に走らないと叱らなくてはならないし、 本当に難しいです」とはHさんのお話。 様々な技術の進歩とともに、 あらゆる産業で機械化・自動化が進みました。 でも動物園の飼育係などと同様、 競走馬を育てる・トレーニングするという仕事は、 人間がじっくり手をかけるしか方法がないように思えます。 その点では50年前とまったく変わっていないのでは? とにかく私にとっては実に有意義な滞在でした。 土曜の早朝からサラブレッド数十頭を見て、 その「気」をもらったような気分になりました。 その効果があったのか土日の競馬は黒字でした。 あまり関係ないか。 次回はぜひ現役の調教師や騎手の方々とお会いできる機会を作っていただけたら・・・ Nさん、今度帰国した際にはよろしくね。
ご意見・ご質問のある方は、ぜひメールでお寄せください。必ず返信します。 |
![]() |