2007/12/2

食べ物の大量廃棄に疑問

浦和レッズがまさかの敗戦で鹿島アントラーズが逆転優勝、ですか。  月曜日、S君のしょげた顔を見ることになるんだなあ。 顔を合わさないようにしよう。

先週の大きなニュースの一つは、「崎陽軒がシューマイ1万5千箱を廃棄。 理由は原料の表示順序を間違えていたから」

これって、ちょっとおかしいですよ。 表示の誤りは謝罪すべきだとしても、 大量の、しかも十分に食べられるものを捨ててしまうなんて。

賞味期限改ざんなどが問題になっていて、 食品業界はかなり敏感になっているみたい。 でも原因の一つは、自主的な規制が厳しすぎることにあるではないでしょうか。

たとえばメーカー側が「10日間は美味しく食べられる」 と思っている場合でも、賞味期限として10日後ではなく4〜5日後の 日付を表示しているのでは? だから売れ残ったら平気でラベルを貼り直し、 消費者も美味しく食べられるので、気がつかない。 それでいつの間にか改ざんが日常化して・・ といった流れがあったように思えます。

もちろん保存状態によっては早めに傷んでしまうので、 メーカーとしては安全を考えてある程度短い期間を設定せざるをえないのでしょう。 でもその「安全第一」が自らのハードルを上げて自らの首を絞めているように思えてなりません。

「個人情報保護」もこれに近い存在でした。 保護法が施行されて以来、 当社を含め各企業は個人情報保護のために様々なルールを作り、 社員にそれを遵守させることに必死になりました。

しかし振り返ってみると、そこまでやる必要があったのか、 と疑問に思う点が多々あります。 自分に厳しいルールを作り、それを守ることによって優良企業であることを見せる、 というのは考え方としては確かに立派かも知れません。 でも、遵守するのが困難な規定を山ほど作ったら、 企業活動が成り立たなくなる場合もあります。

現在では多くの企業が、タテマエだけ立派なルールを作るのではなく、 社員にとってあるいは企業活動にとって負担が大きくなりすぎず、 かつ情報保護が実現できるような「現実路線」にシフトしています。 食品業界も、各種の規定について再考してはどうでしょうか。

ところで崎陽軒のケースでは、もし私がリスク管理担当者だったら 「全商品を、表示ラベルが誤っていることを伝えたうえで、 すべて6割引とか7割引で販売する。 そしてその売上金を全額、社会福祉に寄付する」 ことを提案していたでしょう。 廃棄にかかるコストを削減できるし、 何よりも資源は無駄にならないし、 社会にも貢献できるし、 その方がよっぽど消費者の共感を得られたと思うのですが。


ご意見・ご質問のある方は、ぜひメールでお寄せください。必ず返信します。
toshiki.karasawa@nifty.com
私の会社のアドレス宛でも構いません。なおお送りいただいたコメントは本ページで(お名前は出さずに)紹介させていただくこともありますのでご了承ください。