2008/7/13

企業のノウハウの利用を

なんだかコメントする気にもならないような事件が起こっています。 次から次の食品偽装、教員採用試験に関わる不正・・・ コンプライアンス精神が欠如した人、 私腹を肥やすことが成功の印だと考えている人は、 ビジネス社会から退場してほしいですね。

特に大分県の教員採用の問題は、 県の教育委員会だけでなく県議や教職員組合も絡んだ不正との報道もあり、 ドロドロの様相を呈しています。

学生時代の友人で教職に就いている人が何人かいるのですが、 真面目にやっている教師にとっては辛い状況だと思います。 ただその友人の一人が以前話してくれたのですが、 「社会一般の通念や常識」が通用しない特殊な世界であることは 否定できないようです。

その友人によると、職員会議の場で他の教師の人権を無視する ような発言をする人もいるし、 業者と癒着している人もいるし、 「昔は夏休みは1ヶ月完全に休めたのに、 近年は定期的に学校に来なくてはならない」 と不満を口にする人もいるし(毎年長期で休める企業なんかない!)、 旧い体質はなかなか変わらないそうです。

しかし重労働であることは確かだと思います。 肉体的に過酷というより、責任の重い、精神的な負担も大きい仕事です。 特に最近は、些細なことで怒鳴り込んだり、権利を主張したりする モンスター・ペアレントの存在が先生たちを苦しめているに違いありません。

そういった問題を解決するためにも、 もっとビジネス社会との連携を強めることが必要だと思います。 一般消費者を相手にしている企業はどのようなクレーマー対策を取っているのか、 を学ぶことがモンスター・ペアレント対策につながるでしょう。 一般企業の情報セキュリティ対策を学べば、 学校内に氾濫している個人情報を適切に管理する方法を編み出し、 情報漏洩も防げるようになるでしょう。

一般のビジネス社会はさらに変化を遂げています。 情報公開、個人情報保護、内部統制などなど。 今回のような事件が一般企業で発生したら、 首脳陣交代はもちろんのこと、 社外取締役の起用・情報のディスクロージャーなど 方針を根本的に変えて信頼回復に取り組むでしょう。

その一方で、教師および教師を管理する人たちは さらに時代遅れになっていく恐れがあります。 「開かれた教育委員会にしよう」と考える人がいるのでしょうか。 不正は長年に渡って行われてきたと思われるのに、 これまで内部告発がなかったことが不思議です。 本当に特殊な世界のような気がします。

教職の場にビジネス社会の思想や管理手法を持ち込むことに 反対する人はいると思いますが、 もうそんなことを言っている状況ではありません。 「聖職」と特別扱いしてきたことが産み出した数々の問題を早く 解決しないと、日本の教育そのものが崩壊する恐れがあります。 「大分だけでなく○○県でも・・・」という報道が 次々と出てきそうな予感がしています。


ご意見・ご質問のある方は、ぜひメールでお寄せください。必ず返信します。
toshiki.karasawa@nifty.com
私の会社のアドレス宛でも構いません。なおお送りいただいたコメントは本ページで(お名前は出さずに)紹介させていただくこともありますのでご了承ください。