2008/10/5

辞めれば済むは大間違い

日本では内閣総理大臣が二人続けて途中で投げ出す(辞任する)という事態が起こり、 混迷状態が続いています。 私もときどき、組織のトップが辞める理由や タイミングについて考えることがあります。

二代前の首相は健康上の理由で辞任しましたが、 それが真の理由であれば致し方ないと思います。 トップに健康上の不安があると、強い組織にはなれません。 でも次の総選挙で、その前々首相は再度立候補するのでしょうか。 だとすると「議員は務まるけど首相は務まらない程度の健康上の不安」 ということになり、何だかスッキリしません。

いっぽう民主党の代表も、TVの報道を見る限り、 やや健康には不安があるようです。 そうなると次の総選挙でも一枚岩で戦えるかどうか、 党としても大きな課題を抱えることになります。

健康に問題がない場合にトップが辞任する例としては、

  • 組織が不祥事を起こした責任をとる
  • 業績不振の責任をとる
  • 後進に譲った方が業績が向上すると思われる
などが挙げられます。「業績」は企業で使う用語ですが、 政治の世界で言えば議席数の増減、 スポーツチームで言えば成績などが該当します。

問題が起こったときの身の処し方として、 トップの人には二種類の性格があります。 「責任を取って潔く辞める」か 「問題解決に最後まで努める」かです。

日本の新聞やTVなどは、 後者のタイプの人を 「権力にしがみついている諦めの悪い人」 というニュアンスで報道することが多いようです。 これは日本の社会の独特な価値観の反映のようにも思われます。

私はこの考えには賛同しません。 組織のトップは、たとえ政党の党首であれ企業の社長であれプロ野球の監督であれ、 「自分には、その立場で必死に戦うしか選択肢がない」 という人が務める方が組織がまとまるはずです。

「いざとなったらオレは辞めるよ。 他に食っていく道はあるし」 という人がリーダーでは強い組織にはなりません。 部下に「大丈夫。思い切りやれ。責任はオレが取る」 と言っても、ダメだったら辞めるという責任の取り方では 組織はバラバラになるだけです。

現在の米国大統領はイラク戦争問題や米国経済危機などで、 支持率は長い間低迷を続けています。 しかし失政だとどれだけ言われても、 これまで辞任する素振りをまったく見せませんでした。 その前の大統領はホワイトハウスでセックス・スキャンダル を起こしましたが、それでも最後まで堂々と務め上げました。 日本では以前、愛人問題が発覚して(理由はそれだけでは ないにしても)就任2ヶ月で辞任した首相がいました。 ずいぶん差があるなあと感じます。

北京五輪で散々な結果だった野球の星野監督が、帰国後 「来年のWBCの監督」について尋ねられたとき、 北京での敗戦で超逆風が吹いていたため、 この状況ではやれないというニュアンスの発言をしたと伝えられています。 事実だとしたら残念です。だって 「やりたいけど世間が支持してくれないからイヤだ」 と言っているようなものです。 そんな人だったら、最初からリーダー(監督)役を 引き受けるべきではありませんでした。

もし自分にはチームを優勝に導く能力はある、 と思っているのなら 「今回は結果が出なかったが、ぜひ次のWBCで監督として リベンジしたい」と答えて欲しかったですね。 世論は拒否反応を示したかも知れませんが。 一度失敗しても次の機会をつかみ、 今度こそ成功するために必死に努力する、 それがリーダーに求められる姿だと思うのですが。


ご意見・ご質問のある方は、ぜひメールでお寄せください。必ず返信します。
toshiki.karasawa@nifty.com
私の会社のアドレス宛でも構いません。なおお送りいただいたコメントは本ページで(お名前は出さずに)紹介させていただくこともありますのでご了承ください。