2009/11/15

名前は母国語に近い音で

先日、社員数人と話していて、 外来語の日本語表記が話題になりました。

その場でも意見として述べたのですが、 人の名前に関しては、 できるだけその人の母国語での発音に近い 表記をしてあげるべきではないでしょうか。

たとえば先日亡くなった韓国の元大統領、金大中氏。 二十数年前に日本で誘拐(拉致)されたのですが、 その当時はニュースでも「キン・ダイチュウ氏」 と呼んでいました。

しかしその後、韓国人の名前を母国語に近い発音で呼ぶことが一般化され、 いつのまにか「キム・デジュン氏」と呼ばれるようになりました。 俳優もスポーツ選手も、韓国人に関しては母国語に近い 発音で呼ぶことが定着しました。 これは、その国の文化を尊重することでもあり、 とてもいいことだと思います。

それなのに、中国人や台湾人に対しては、 いまだに漢字を「日本語の音読み」で発音するのが 一般的です。 胡錦濤、温家宝は「コ・キントウ」「オン・カホウ」だし、 米国大リーグ・ヤンキースに所属する王建民は 「オウ・ケンミン」だし。なぜなんでしょう?

英語の TH のように日本語にない音もあるので、 たとえば Cynthia という名前を「シンシア」と 発音してしまう、これは止むを得ないと思います。 そもそも日本語に存在しない子音なのですから。 でもできるだけ母国語に近い表記と発音を用いることが、 相手の文化に対する敬意だと思います。

話は少し変わりますが、 コンピューターに関連する用語の日本語表記は、 黎明期と現在とでは大きく変わりました。

昔、と言っても30〜40年前ですが、 コンピューター用語の多くは日本語に翻訳されていました。 「コンピューター」自体「電子計算機」でしたし、 メインメモリーは「主記憶装置」、 プロセッサーは「処理装置」といったように。

昔の技術本を開くとかなり漢字が目に付くのですが、 現在のIT業界はカタカナ表記が溢れています。 たとえば某大手メーカーのウエブサイトには 「ERPアプリケーションに加え、コーポレート・パフォーマンス・ マネジメント、カスタマー・リレーション・マネジメント、 プロダクト・ライフサイクル・マネジメント、 サプライ・チェーン・マネジメント、 サプライヤー・リレーションシップ・マネジメントなど、 幅広いソリューションを提供します」

うーん、よく分からん。

でも、こういった用語をいちいち日本語に翻訳するよりも、 そのままカタカナで表した方が説得力があるのかも知れません。 それに、新しい概念や技術がどんどん外国から入って来るので、 最適な日本語訳を考えるのが追いつかないのかも。

外来語の日本語表記に関してはいろいろと面白い話もあるので、 次回も引き続き述べたいと思います。


ご意見・ご質問のある方は、ぜひメールでお寄せください。必ず返信します。
toshiki.karasawa@nifty.com
私の会社のアドレス宛でも構いません。なおお送りいただいたコメントは本ページで(お名前は出さずに)紹介させていただくこともありますのでご了承ください。