2010/5/30

ヒートは熱ではなかった

この土曜日は社員有志によるバーベキュー大会に参加。 柏市内の大きな公園に数十人が集まって、 ひたすら飲んで食べてました。

子供連れの家族も何組か来ていて、 とてもいい雰囲気でナイスな企画でした。

焼きソバを食べながら数人の社員と競馬の話題になり、 誰かが 「先週のオークスは1着同着でしたね。 珍しいことなんでしょ?」

そう、G1レースでは史上初なんだよ。 JRAのレースは年間で3500ぐらいあるけど、 1着同着は2〜3回しかないんじゃないかな。

などと答えながら、 「最近の社員はえらい! 気遣いができている」 と感じました。

以前だったら、「先週は同着でしたね。 馬券、取りました?」といった語りかけが多かったのに、 負け続けている人に「取りました?」は失礼な質問だ、 ということをよく理解してくれるようになりました。 今後も聞かないでね。

そのバーベキューでも話題にしたのですが、 以前このコラムでも書いたとおり「同着」は 英語で deadheat と言います。 日本でデッドヒートと言うと激しく先頭を争う状況を指しますが、 これはいわゆる和製英語。本来の意味は同着です。

で、なんで同着が「死んだ熱」という表現になったんだろう、 という話になり、私も答えを知らないので皆であれこれ想像 してみました。 でもこれといった決めてがなく、謎のまま。

帰宅後、英語のサイトなどを色々調べた結果、 謎が解けました。

オリンピックの陸上や水泳などで 数十人がエントリーしている種目は、 まず8人一組で予選を行い、 その後準決勝・決勝と進んでいきます。 その予選の「第1組、第2組・・・」 を英語表記で Heat 1, Heat 2 ... と表します。 TVの画面にも出ています。つまり heat は予選の意味。

昔(たぶん英国での)競馬は、1回で勝負を決めるのではなく、 何回か heat を行って勝者を決めていたようです。 その中で、複数の馬が同時にゴールした場合は、 無効(dead)として再レースを実施したらしく、 つまり同着だったら「無効な予選 deadheat」となった、 これが語源と思われます。

おお、バーベキューをきっかけに勉強になったぞ。

でもオークスは1着同着になるぐらい激しいレースだったのに、 見ていた私はちょっとシラけていました。 理由は・・・ご想像どおりゴールの 200m 手前で 自分の馬券が紙くずになるのが分かったからです。 ああ。

ちなみにこの「ゴール」という表現も実は英語としては正しくない のですが、その話はまたの機会に。


ご意見・ご質問のある方は、ぜひメールでお寄せください。必ず返信します。
toshiki.karasawa@nifty.com
私の会社のアドレス宛でも構いません。なおお送りいただいたコメントは本ページで(お名前は出さずに)紹介させていただくこともありますのでご了承ください。