2011/5/22

驚きの老人ネット利用率

ポーカーの日本選手権決勝大会に進んだ Y君とN君。その結果は・・・

また来年頑張ろうね、一緒に。

ところで、総務省がこのたびインターネットの利用状況に ついて全国的な調査を実施した、という 新聞記事を読みました。

ではここで問題です。 その調査結果によると、70歳代で インターネットを利用している人は 何パーセントぐらいでしょうか。 解答は後ほど。

インターネットによって、日常生活も、 文化も、ビジネスも、経済も、政治も、 すべてが変わってしまいました。

最近では特にツイッターやフェイスブック のようなソーシャルネットワークが 果たす役割が大きくなりました。

エジプトの民主化運動はその代表的な ものですし、中国ではそういった運動が 広がらないように政府が必死になって インターネットの自由化を制限 している、という見方もあります。

東日本大震災でもツイッターが大きな 役目を果たしているという報道を 見聞きします。

実際に私の知人は、3月11日の夕方は 渋谷にいて、新橋行きのバスの列に並んで いたもののバスが全然来ず途方に暮れて いたところ、家族から「地下鉄銀座線が 動き出したようだよ」との連絡を携帯電話 で受け取り、無事に移動できたとのこと。

その家族の方は、銀座線が動き出したことを ツイッターで知って連絡したそうです。 その時点でその貴重な情報を入手できた人はごく僅かで、 渋谷発の銀座線車内は数人しか乗客がいなかった とのこと。その後、情報が広く伝わって 銀座線は大混雑になりました。

これは単なる一例ですが、こうしたツールを 有効に使える人が便宜や利益を受けやすい 社会になっているとも言えます。 新幹線のチケットだってネットで買うと (路線や列車によっては)かなり安くなる ケースもありますし。

テレビのCMでも「詳しくはウエブで!」が 当たり前になっています。 でもインターネットなんか使わない、 使えない人たちもいるはずなのに、 その人たちを無視または軽視した表現を 使っていいのか、と疑問に思っていました。

そこで今回の新聞記事は興味を引きました。 特に老人は「ウエブで!」と言われても 困る人が大多数じゃないの? と思っていたので。

ところが意外や意外。その記事の一部を抜粋すると:

  2010年末時点のインターネット利用率は、70歳代が39.2%
  で前年比6.3ポイント上昇。
  6歳以上の全体では78.2%で0.2ポイントの上昇にとどまっ
  ており、高齢者のネット利用増が目立っている。

70歳代で約4割とは驚きです。 進んでいるんだなあ。老人パワー恐るべし。

私もそんなに年齢差はないけど。

ところで余談ですが、インターネットの黎明期に ウエブサイトのことを「ホームページ」という 和製英語のようなトンチンカンな表現を 使い初めたのは誰なのでしょう。 おかげでその用語が定着してしまいました。 Home Page とは、本来その企業のサイト の入り口(Home)のページだけを指す言葉なのに。 もう少し考えるべきだったんじゃないの。

まあそんなふうに思っているのは私だけかも知れませんが。


  出典: 読売新聞WEB版、5月19日付け

ご意見・ご質問のある方は、ぜひメールでお寄せください。必ず返信します。
toshiki.karasawa@nifty.com
私の会社のアドレス宛でも構いません。なおお送りいただいたコメントは本ページで(お名前は出さずに)紹介させていただくこともありますのでご了承ください。