2011/7/4 内・外神田の由来を発見ある方から聞いた話ですが、 主要なインフラを提供している企業の トップは、日本の中枢(首相官邸、 国会議事堂、皇居など)がある地域から 「橋を渡らなくても行かれる場所」 に住まなくてはならない、という規定があるとか。 真偽のほどは分かりませんが、 大きな事故や災害が発生した際でも、 電気・ガス・水道・通信等の事業の 責任者が必ずかけつけられるように、 という意味なのでしょう。 同じ千代田区内でも神田川を越えては いけない、ということになります。 つまりウチの会社の本社所在地は、 神田川にかかる和泉橋を越えたところに あるので、残念ながらアウトです。 ま、そのような人がこのビルに住もうとは 思わないでしょうけど。 神田川と言えば、先日、新聞折り込みの 全面広告に面白い話が載っていました。 江戸の文化に関する本の広告で、 複数の出版社が共同で作ったもの。 神田から日本橋一帯の江戸時代の地図が 描かれていて、 縄田一男さんという文芸評論家が それにまつわる逸話を書いています。 実は私、以前から疑問に思っていたことがあるのですが、 この縄田氏の文を読んで納得しました。 「千代田区内神田」という町が、 神田駅の西側つまり山手線の内側にあります。 半七捕物帳の半七や一心太助が住んでいたと 言われている町です。 では「千代田区外神田」はどこなのか? 私は最初、 神田駅の東側つまり山手線の外側の町だと思っていました。 しかし「千代田区外神田」の実際の位置は、 神田明神の近く、御茶ノ水から湯島へ向かう辺りなのです。 どうして? 縄田氏の説明によると「江戸城から見て、 神田川の内側にある町を内神田、 外側にある町を外神田と呼んでいた」とのこと。 なるほど。 私の勘違いは、内神田・外神田 という名前は最近(昭和以降)付けられた町名 だと思い込んでいたことです。 江戸時代からある町名だとすれば、 山手線が基準になるはずないですよね。 江戸の文化はなかなか奥が深そうで 興味が湧いてきて、 この特集ページに載っていた 「大江戸古地図散歩」という本を さっそく購入しました。 気候が良くなったら、 この本を片手にまずは千代田区・中央区内 の江戸の名所を歩いてみようと思っています。
ご意見・ご質問のある方は、ぜひメールでお寄せください。必ず返信します。 |