2013/4/7

全国利用可になったのに

先週行った腰越の魚専門店で、私が「客本位の経営姿勢とは思えない」と感じたのはなぜか? ある方から質問されたので簡単に理由を述べます。

その店は2・3階がレストラン、1階がレジおよびお土産売り場になっています。1階にレストランのメニューが置いてあり、係りのおじさんが説明してくれるのですが、その内容が驚き!

「2階は刺身定食や焼魚定食などの定食類。3階はシラス丼などの丼類となっています。3階のメニューを2階で注文したり、ということはできません」

つまり、カップルで行って、男性が丼を女性が定食を食べたいと思っても、それは認められない、どうしても食べたければ別々の階に行け、ということなのです。団体だったらもっと好みが分かれるはずですが、ダメなのです。

店員が運べば済む話なのに、そのような労働はお断りということなのか。

だったら、入り口や店名を別々にすればいいのに。

十数年前、横浜中華街の(美味しいと評判の)店に行った際、「食べ物の追加注文はできません。最初にすべてをオーダーしていただきます」という高飛車な扱いを受けて以来の衝撃でした。私にはどうしても(どちらの店の経営方針も)理解できません。料理は美味しいのに本当に残念です。

まあ、そんな時でも私は怒りを覚えることはなく、単にガッカリして「二度と来ないだろうなあ」と思うだけなのですが。

もう一つ、今回の江ノ島・腰越訪問でガッカリしたことが。

今年の3月下旬、待ちに待った「交通系電子マネー(関東のSuicaやPASOMO、関西のIcoca等)の全国相互利用」が実現しました。出張の際など、とても便利になると思います。

私の住む大船から江の島までは僅か14分で行かれるのですが、利用するのは湘南モノレール。しかしこのモノレール、SuicaやPASMOはいっさい使えず、切符の購入が必須なのです。

電子マネーを読み取れる改札機を導入する費用が捻出できない、ということが最大の理由のようです。江の島まで片道300円という高額を徴収しているのに・・・

始点・終点の大船駅・江の島駅には切符を読み取る自動改札機は設置されています。でも途中駅のほとんどは無人駅で、運転手や車掌がいったんプラットホームに降りて切符を回収する、という首都圏では珍しい光景が見られます。電子マネーを利用可能にすれば、そういった手間も省けるし便利なのに。

でも沿線住民の方々は現在の仕組みに慣れっこになっているのかも知れません。それと「読み取れない」等のトラブル対応を考えると駅員の常駐が必要になったりして、コスト高になると経営判断しているのかも。

いずれにせよ、北海道から九州までの各地でSuicaが利用できるようになった今、取り残された感がいっぱいの、ある意味で貴重な存在になっています。でも不便だあ!


ご意見・ご質問のある方は、ぜひメールでお寄せください。必ず返信します。
toshiki.karasawa@nifty.com
私の会社のアドレス宛でも構いません。なおお送りいただいたコメントは本ページで(お名前は出さずに)紹介させていただくこともありますのでご了承ください。