2013/6/9

ゲーム理論の面白さ発見

先週、トム・クルーズの新作映画「オブリビオン」が途中で耐えられなくなって映画館を出た、という話を書きました。

それに関連して、あるキーワードでWEBを検索していたら、某スポーツ選手のブログにたどり着き、彼も「途中で寝てしまった。DVDが出たらもう一度チャレンジしてみよう」とのこと。

ああ、私だけじゃなかったんだ。なんだかホッとしました。

ところで映画のエンドロール。あれは最後まで観るのがマナーだ、という見方もあるようですが、どうなのでしょう。

もちろん携帯電話をいじり始めたり、隣の人と話し始めたりするのは避けた方がいいと思いますが、席を立つのは構わないと思っています。

ただしある人に言わせると、「何本かに1本の割合で、エンドロールの後におまけのシーンがあったりするから、最後まで席にいた方がいいかも知れませんよ」

うーん。でもなあ、(特に外国映画だと横文字で)数分間に渡って「アシスタント・コスチューム・ディレクターが誰々」というのを延々と見続けるのはちょっと・・・文字が小さくて読み取れないときもあるし、読み取れたとしても私には何の意味もない方々だし。

それでおまけのシーンが無かったらすごく損した気分になります。せっかち過ぎでしょうか。

競馬場に行っても、最終レースが外れたのを見届けるとすぐに帰路につくし(関係ないか)。

さて話は変わりますが、最近読んだ本の中で面白かったのは「ゲーム理論の思考法」という、経済学の大学教授が書いた文庫本です。

ゲーム理論というのは、遊びに関する理論ではなく、企業の戦略構築、ライバル企業との駆け引きなどビジネスの世界で使われる理論です。「企業」を「国家」に置き換えることもできますし、組織管理上では上司と部下など「個人」に置き換えることもできます。とても奥が深いのです。

以前にも入り口部分だけかじったことがあるのですが、今回、この本を読んで、もう少し深く勉強してみようという気になりました。

この理論を実践する上で求められる基本能力は、「現状を正しく分析する能力」「将来を正確に予測する能力」「問題を適切に解決する能力」の3つです。場合によっては、さらに人間の心理を読む力も必要になります。

私も勉強不足・経験不足で、これらの能力はまだまだ培っていかなくてはならないことを自覚しています。勉強あるのみです。

特に「将来を正確に予測する能力」に関しては、毎週末イヤというほど味わっていて、きょう日曜日も・・・

あ、やめときます。「また競馬ネタですか」という冷やかな声が聞こえてきそうで。


ご意見・ご質問のある方は、ぜひメールでお寄せください。必ず返信します。
toshiki.karasawa@nifty.com
私の会社のアドレス宛でも構いません。なおお送りいただいたコメントは本ページで(お名前は出さずに)紹介させていただくこともありますのでご了承ください。