2016/9/4

歩き昇降がやめられない

【このコラムは、毎月第1日曜・第3日曜の2回、更新します】

近ごろは「エスカレーターは歩かずに利用しましょう」というアナウンスをJRの駅で聞くようになりました。

ではいったい「片側は歩く」という使い方はいつごろ定着したのでしょう。

ある記事によると、1980年代は「日本ではエスカレーターは歩かない。これは不思議な、滑稽な日本風俗の一つだ」とか「片側は急いで歩くひとのために空けておく、という英国などで見られるマナーは日本でも真似すべき」等々、歩いて使うことを奨励するような新聞記事が見られました。

実際に阪急梅田駅では「お急ぎの方のために左側をお空けください」というアナウンスを流していたそうです。東京ではそのようなアナウンスはなかったものの、自然発生的に片側を空けるようになったとのこと。(なぜ東京は右側を空けるようになったか、は別の機会に)

しかし通行中の事故発生などにより、安全対策として今は「立ち止まって使う」ことを奨励する鉄道会社が増えたようです。

私は、長いエスカレーターは止まって乗りますが、通常は上り・下りとも歩いて使う派です。左側に止まっている人に触れないように注意しながら。

安全第一を考える鉄道会社の姿勢も理解はできます。でも「歩かないで」と言う前にやるべきことがあるような気がします。

たとえば朝8時ごろの秋葉原駅中央改札。つくばエクスプレスなど他の路線から山手線・京浜東北線に乗り換える人でごった返しています。改札を入ると、数十メートル先にある階段・エスカレーターまでぎっしりで、改札を出るために逆方向に歩くのも難しいほどです。

山手線・京浜東北線のプラットフォームにつながるエスカレーターが計5本あるのですが、そのうち3本が下りに使われています。なんで? 分かりません。

当然ながらホームへの上りエスカレーターは、多くの人が歩いて昇っています。もし鉄道会社が推奨するように止まったままだったら、混雑がさらに悪化するのは明らかです。

同じような光景は新宿駅、渋谷駅、大崎駅、品川駅などいくつもの駅で見たことがあります。エスカレーターを歩いているからこそ最悪の事態を回避できている、と思えるシーンもあります。鉄道会社には、歩かないでという前に、それが可能になるようインフラを整備・改善してほしいと思います。

ちなみに静止利用の奨励のさらに上を行く、「歩かないでください!」と厳しく注意するエスカレーターがあります。それは後楽園のウインズ(場外馬券売り場)の2階と6階を直通で結ぶエスカレーター。途中のフロアに係員が立っていて、歩いていると声をかけられます。

その時は、「はい、すみません」と大人しく指示に従っています。不本意ですがJRAに目をつけられたくないし。


参考: 2016年7月21日付け、朝日新聞が一部の記事を無料で提供しているサイト上の記事「エスカレーター、いつから片側空け? 80年代に出現か」


ご意見・ご質問のある方は、ぜひメールでお寄せください。必ず返信します。
toshiki.karasawa@nifty.com
私の会社のアドレス宛でも構いません。なおお送りいただいたコメントは本ページで(お名前は出さずに)紹介させていただくこともありますのでご了承ください。