2017/7/2

藤井プロも指南したAI

【このコラムは、毎月第1日曜・第3日曜の2回、更新します】

きょう7月2日、将棋の藤井聡太プロの連勝が止まりました。駒の動き方ぐらいしか分からない私ですが、14歳のプロ棋士の活躍は本当に驚きでした。今後さらに強くなっていくのでしょうね。楽しみです。

将棋と言えば人間(プロ棋士)対コンピューター(AI)の対戦が話題になりました。現時点ですでに「AIの方が強い」と言える対戦成績のようです。人間としては残念なのですが。

藤井プロもAIを相手に数多くの対戦をこなし、それが実力アップにつながったという記事も読みました。うーん、コンピューターが指導者役で人間が生徒、という図式になっちゃうのかなあ。

ちょうど先日NHKテレビでAIの特集をやっていたのですが、それを見て私はAIに関して勘違いしていたことに気づきました。

将棋のソフトが人間に勝てる理由を私は「AIは過去の膨大な数のデータ(棋譜)を分析して、その局面でベストな手を選べるから」だと思っていました。

しかしその番組で紹介されていた実例として、AIは最初の一手に「過去に誰も差したことがないような手」を選んだというのです。実際に対戦相手のプロ棋士は、その一手を見て「ホントかよ、参ったなあ」という顔をしていました。

過去のデータに基づいて最善の手を打つのであれば、そんな奇抜なことをするはずがありません。AIは過去のデータを参考にしながら自分で学習して成長し続けているようです。

でももしかしたら、奇抜な手を差して相手の頭脳や心を混乱させる、という心理作戦なのでしょうか。今後さらに成長すれば、相手の心拍数、発汗状態、駒を打つ強さ、指のかすかな震えなどを感知して、相手の心理状態を分析し、それもファクターに取り入れて最善手を決めるという能力まで備えてしまうのかも知れません。それはルール違反かな。

先週、東京ビッグサイトで「AI・人工知能EXPO」が開催されていて、金曜日の午後に見学に行ってきました。

囲碁や将棋で注目されたり、NHKスペシャルで特集された直後だったりしたためでしょうか、各ブースも通路も超満員でゆっくり見学することもままならず、短時間で引き揚げてきてしまいました。

それでもAIによる文章解析能力のデモンストレーションなどは興味深く見ることができました。

ICT業界に身を置く私としても、今後はドローンとの連携、車の自動運転システムの実装などにAIが使われていくことになるはずで、どのように進化していくのか楽しみでもあるし、現段階では予測できない形に成長するサプライズにも期待したいところです。間違いなく我々の生活を変えていくはずです。

でも、もしAIを用いた馬券的中率向上システムが開発されても私はいっさい興味を示しません。私の45年間の馬券師としての努力が無価値に見えてしまうかもしれず、その屈辱には耐えられそうにないからです。


ご意見・ご質問のある方は、ぜひメールでお寄せください。必ず返信します。
toshiki.karasawa@nifty.com
私の会社のアドレス宛でも構いません。なおお送りいただいたコメントは本ページで(お名前は出さずに)紹介させていただくこともありますのでご了承ください。