2018/11/18

最先端技術でも誤動作が

【このコラムは、毎月第1日曜・第3日曜の2回、更新します】

IT業界に身を置く一人として、IT技術が社会にどのように貢献できるかを常に考える責任があると思っています。と同時に、今後新しい技術を駆使したどんな製品やサービスが出てくるのか、ワクワクもしています。

特に私が期待しているのは、弱者と思われる人々が快適な生活を送ることをサポートする技術。たとえばAIスピーカー(スマート・スピーカー)の進化は目覚ましいものがあり、独居老人や障害を持つ人が安全に快適に暮らす上で大いに役立つと思っています。

声で指令を出すだけで、生活必需品を発注してくれたり、家の中の電化製品の電源を入れてくれたり、調べ物をしてくれたり・・・とても便利です。

そのAIスピーカーも、ウチの会社の幹部から聞いた話では、時々誤作動を起こすことがあるとのこと。ある日彼が自宅で家族と話をしていたら、何をどう聞き取ったのか「はい、ただちに発注します」

それを聞いて慌てて注文をキャンセルしたそうです。もしAIスピーカーの声が聞こえなかったらどうなっていたか。

実際にテレビドラマの台詞や、子供が母親に「〇〇買って」とねだる声を指示と勘違いして発注してしまった実例はあるようです。

日本では経済産業省が今年6月に、実際には注文の意思表示がなかったと判断できれば契約は成立しない、という見解を発表しました。ただしウエブサイトやアプリで確認する仕組みになっている場合には、発注者に過失があると認定される可能性があるそうです。

便利な機能を持つAIスピーカーですが、私は今のところ購入する気はありません。でも今後健康を害して、電化製品のスイッチON/OFFが重労働に思えるなど、日常生活に何らかの援助が必要と思える時がきたら気が変わるかもしれません。

いや、それよりも「あれっ?眼鏡どこに置いたっけ?」とか「ホラ、あの何とかっていう映画に出てたあの女優、何ていう名前だったっけ」といった質問に答えてくれるスピーカーが発売されたら、たぶん真っ先に買います。


ご意見・ご質問のある方は、ぜひメールでお寄せください。必ず返信します。
toshiki.karasawa@nifty.com
私の会社のアドレス宛でも構いません。なおお送りいただいたコメントは本ページで(お名前は出さずに)紹介させていただくこともありますのでご了承ください。